税理士試験受験記録① 完全になめていた

税理士試験

税理士試験の勉強を開始した大学2年生の夏から、12月頃までの記録です。

平成26年(2014年)7月:簿財の勉強開始

TACの通信講座(完全合格+上級コース)で簿財の勉強を始めました。

講義は5月から始まっていましたが、通信であればいつでも視聴できるので、少しの遅れなら取り戻せると思いました。

1週間ほどで教材が届いたので、すぐに勉強に取り掛かりました。

簿記論と財表は、計算の範囲がかなり重複しているので、まずは簿記論の計算問題を解けるようにすることを目指しました。

しかし、簿記3級すら受けたことがない私は、簿記論の講義を見て愕然としました。

内容が全く分からない

最初に学ぶのは、「簿記一巡の手続」という内容でしたが、違う言語を学んでいるような感覚で、何をやっているのか全く理解できませんでした。

普通は、簿記3級や2級に合格してから簿記論の勉強に進むので、簿記3級すら勉強したことがない私には、到底理解できるものではありません。

トレーニング問題も解いてみましたが、何をやっているのか意味不明。

勢いで始めてみたものの、自分はまだ勉強のスタートラインにも立てていないことを痛感し、講義を2コマ見たところで、一度ストップすることにしました。

そういえば、講座の相談に行った際、TACの講師にも「簿記3級程度は理解していないと、授業についていくのは難しいですよ。」と言われましたが、簿記なんて余裕でしょ、と思っていたため、特に勉強しませんでした。

ちょうど大学のテストが終わる頃だったので、夏休みを使って、簿記3級の勉強を終わらせ、講義に追いつく計画を立てました。

平成26年(2014年)8月:簿記3級を勉強してみる

1か月程度を目安に、簿記3級の勉強にあてることにしました。

友人が、TAC出版の教材を使用して、簿記2級まで合格していたので、こちらを購入。

まずは、何をやっているのかを把握するために一通り読んでみました。

...簿記論よりは分かるかも

全てを理解することはできませんが、なんとなく、どんなことをやっているのかはイメージできました。問題も解いてみましたが、そこまで難しくない。

簿記論が理解不能だったので、多少でも簿記3級を通じて、「簿記」がどのようなものか、分かったことが救いでした。

問題を解くにつれて、商品売買、現預金、債権債務、費用、貸倒れ、減価償却、決算整理仕訳(しーくりくりしー)など、最低限の仕訳は分かるようになりました。

直近の簿記3級の試験は11月(※当時は、ネット試験がありません)でしたので、問題を2周したところで簿記論の勉強に戻ることにしました。

平成26年(2014年)9月:簿記論の勉強を再スタート

講義が4か月分溜まっているので、週2ペースで消化しないと間に合いません。

講師から、テキストNo.1~No.4の範囲(年内の講義内容)が重要、と言われたので、気合いを入れて勉強を進めていきます。

とはいえ、ほとんどが新しい論点か、簿記3級よりも遥かに難しい論点なので、ひとつひとつの項目を理解するのにかなり苦戦します

さらに、大学の授業も始まった関係で、夏休みのような時間が取れず(土日はすべてバイトをしていました)、ひたすら溜まった講義を見ていました

最低3回は解くように言われていたトレーニング問題も、この頃になると1回解くかどうか。

10月末に開催される文化祭の実行委員もやっていたため、文化祭の準備に追われ、また、簿記3級の勉強も再開していたため、簿記論の勉強は思うように進みませんでした。

平成26年(2014年)11月:簿記3級の試験と財表の勉強開始

文化祭が落ち着き、簿記3級(試験日:11月16日)の勉強を再開しました。
やはり、簿記論に比べると、初歩的な問題しか出ないため、かなり楽です。

試験当日は、特に緊張することもなく、余裕を持って解くことができました。

簿記論ばかり勉強するわけにもいかず、簿記3級を受け終わった11月下旬になって、ようやく財表の講義を見始めました。

印象としては、仕訳というより、科目の種類分け?

簿記では「有価証券」で仕訳していた科目が、財表では「有価証券」、「投資有価証券」、「関係会社株式」に分けられます。

簿記論ができれば、計算はなんとかなりそうな気がしましたが、財表には理論があります。

教材が届いた時に、やけに分厚いテキストがあることは知っていましたが、ここまで見て見ぬふりをしてきました。

え、これ全部覚えるの?

タイトルとURLをコピーしました