税理士試験受験記録③ 初めての税法

税理士試験

受験しなかった平成27年(第65回)税理士試験から、12月頃までの記録です。

平成27年(2015年)8月:反省会

簿記論と財表についていけなくなった理由を振り返ると、トレーニングや演習問題を解くこと(アウトプット)をおろそかにしてしまったことに尽きます。講義を見るだけで勉強した気になってしまう、というありがちなパターンです。

次の税理士試験では、確実に合格しないといけないため、今のうちから、問題演習に取りかかります。
新しい講座は申し込まずに、これまで使っていたトレーニングと答練の解き直しを始めることにしました。

昨年と同じ勉強時間でも、これまで講義を見ていた時間は全てアウトプットにあてられます。この差はかなり大きいです。

平成27年(2015年)9月:消費税法の勉強開始

ふとした思いつきから、新たな科目の勉強を始めました。

もし、簿財に受かったら、次は税法科目に挑戦することになります。途中で挫折する可能性を考えると、2か年計画という作戦も、悪くないのではないか?

大学在学中の官報合格がほぼ不可能となった今、社会人として働きながら勉強していくことも視野に入れる必要があります。もしかしたら、3科目合格を目指せるかもしれないという淡い期待もありました。

税法科目は、所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税のうち、3科目に合格(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)する必要があります。

税理士試験の世界では、一般的に「国税三法(所得税法、法人税法、相続税法)」と「ミニ税法(消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税)」に分けて説明されることが多いようです。

国税三法は、簿財と同時に学習できるとはとても思えなかったため、ミニ税法の中から実務で1番使えそうな消費税法を選びました

資料請求を行い、またしても親から15万を借りて、TACの消費税法の通信講座(基礎マスター+上級コース)に申し込みました。
簿財の時に借りた20万の返済が完了していたので、再び借りることができました。バイトせねば…。

平成27年(2015年)12月:消費税は意外と簡単? 

昨年と同様に、文化祭があった10月は大学とバイトで忙しかったですが、11月と12月は比較的勉強時間が取れました。

簿財については、トレーニング問題を解きなおしたおかげで、基礎的な問題(トレーニングNo.1~No.4の「基礎」ランクの問題)はきちんと理解し、ほぼミスなく解けるようになりました。

消費税の勉強を始めたところ、意外なことに計算問題は簿記論よりも難しくないと感じました

最初は課税の対象(そもそも消費税は何に対してかかるのか?)や税区分の分類(課税、非課税、免税、不課税)から学ぶところから始まるため、簿財のように仕訳を知らないと理解できないということがありません。簿財はスタートでつまずいた経験があるため、思った以上にストレスなく進めることができました。

何より、会計科目よりも税法科目の方が、勉強していて苦じゃありません。税金は身近なテーマなので、自分の生活に置き換えて考えることができるのが大きな違いでした。

簿財での反省を活かし、講義→トレーニングの流れを守ることを徹底しました。
計算が少しずつ複雑(個別対応方式、著しい変動、転用、簡易課税)になってきますが、どれもパターンが決まっているので、比較的取り組みやすいです。

計算は順調でしたが、財表同様に理論暗記に苦しむことになります

タイトルとURLをコピーしました