令和3年(第71回)税理士試験から、合格発表までの記録です。
令和3年(2021年)8月:自己採点と感想戦
財務諸表論
第一問:17点
第二問:14点
第三問:38点
合 計:69点
ボーダー:60点
合格確実:70点
消費税法
第一問:27点(問1:19点、問2:8点)
第二問:39点(問1:29点、問2:10点)
合 計:65点
ボーダー:68点
合格確実:80点
相続税法
第一問:17点(問1:15点、問2:2点)
第二問:32点
合 計:49点
ボーダー:55点
合格確実:65点
財表は合格していると思って問題なさそうです。
消費税と相続税はボーダー以下なので厳しそうですが、消費税はもしかしたら可能性があるかもしれません。
準ずる割合を解いたことが功を奏すか?
来年官報合格を狙える位置にいるので、引き続き税理士試験を続ける予定です。
令和3年(2021年)9月:法人税の勉強開始
消費税と相続税の勉強に飽きてしまい、なかなか前向きな気持ちになれなかったので、久しぶりに新しい科目の勉強を始めることにしました。これまで実務では知識が中途半端だった法人税です。
消費税はTAC、所得税と相続税は大原で勉強したので、バランスよく税法2科目ずつになるように、法人税はTACの講座を取ることにしました。
年内は、消費税と相続税のことは忘れて、法人税に集中することにします。
これから税理士になるのに、法人税を理解していないのは恥ずかしいので、このタイミングで勉強できて良かったです。
令和3年(2021年)10月~11月:所得税の知識が法人税に活かされる
税理士試験の中で最もボリュームがあると言われる法人税ですが、意外にも学習は順調でした。減価償却や繰延資産、貸倒引当金などは、所得税と共通する部分が多かったこともあり、内容が思った以上にスムーズに頭に入りました。
理論については、題数だけであれば法人税が税理士試験の中で1番多いので、この時点からAランクの理論暗記を始めていました。
令和3年(2021年)12月17日:合格発表
普通郵便が土曜日に配達されなくなった影響で、通知が届いたのは週明けの月曜日でした。
昨年同様に、開封するときの緊張はありません。
財表は4回目でようやく合格できました。
消費税はあと2点。やはり、準ずる割合は解くべきではありませんでした。(準ずる割合を捨てた受験生が合格しているとのことです。)
初めて出題された論点にびびってしまい、捨てる勇気が持てませんでした。
明らかに取捨選択のミスです。いつも通り理論から解いていれば合格できたと思います。
相続税は思ったより点数が高かったです。「持分の定めのない法人」の理論を書けている受験生があまりいなかったからでしょうか。
これで必須科目は合格したので、あとは好きな科目を受けることができます。また、3科目になったので大学院も選択肢に入れることができます。
税理士試験に合格する方法がなんとなく分かってきたので、院免は最終手段に残しておきますが。