年末年始から、平成28年(第66回)税理士試験までの記録です。
平成28年(2016年)2月:計算の壁にぶつかる
年末年始はバイトに追われ、1月は大学のテストがあったので、あまり勉強していませんでした。
今回のテストで単位を落とさなければ、あと7単位で卒業できる見込みです。4年生になってから大学に行く必要ががほとんどなくなるため、いつもより時間をかけてテスト勉強に取り組んでいました。
テストが終わり、2月に入ってから簿記論の総合問題と財表の計算問題を解いてみたところ、簡単な問題なら6割程度は取れるレベルになっていましたが、少しひねった問題や複雑な問題、一般的に受験生が苦手としている論点になると、手が止まってしまう。
順調だったはずの消費税の計算も、年明けから始まった上級コースの演習問題に入ると、一気に難易度が上がり、苦戦する日々。思うように点数が伸びないものの、少しずつ解ける実感があり、昨年より成長を感じられたのが、せめてもの救いでした。
平成28年(2016年)4月:理論が覚えられない
3科目の計算問題に集中しすぎた結果、理論を覚える余裕がなく、財表・消費税の理論はほぼ手つかずのまま4月を迎えてしまいました。
消費税を同時に学習したことで気づきましたが、財表の理論が覚えられないようでは、税法の理論は一生覚えることができません。
財表では各論点ごとに重要なキーワードを中心に数行覚えるのに対し、消費税はページ丸ごと覚えます。
書いたり、声に出したり、パソコンで打ったりと様々な方法を試しましたが、数日経つとほぼ覚えていないという現実に直面。
試行錯誤を続ける中で、唯一、財表の「継続性の原則」だけは、どのやり方でも試したため、異様に記憶に残るようになります。
平成28年(2016年)6月:簿財すら危うい?
5月に簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目で税理士試験の申し込みが完了し、残り2か月となりました。
それぞれの進捗状況は、次の通りです。
- 簿記論:個別問題は苦手な論点が出るとアウト。総合問題は6割~7割程度の点数
- 財務諸表論:理論はまだまだ覚えられていないが、計算は安定して7割前後の点数
- 消費税法:理論は手つかず。計算は、原則課税で5割程度。簡易課税はほぼ覚えていない。(国等の特例など論外)
この時点で、3科目合格はほぼ不可能だと悟り、簿財中心に切り替えます。
まずは、簿記論の苦手論点の克服と財表の理論を覚えないと勝負になりません。
簿記論の苦手論点は、特殊商品売買、工事会計、ヘッジ会計、圧縮記帳、資産除去債務、税効果、新株予約権、本支店会計、連結財務諸表、退職給付、減損、キャッシュフロー計算書
...今まで何をやってきたのか
財表の理論は、書くことが1番記憶に残りやすい気がしたので、ひたすら紙に書きなぐっていました。
消費税は、もう間に合いません。
平成28年(2016年)7月:残り1か月
8月9日の本試験まで、残りわずかとなりました。
ラスト1か月の追い込みが合否を分けると言われますが、それを実感する日々。あながち間違いではないと思います。
簿記論は、総合問題を解きつつ、苦手論点を繰り返し練習。
財表の理論は、ひたすら書きなぐり、Aランクの理論だけは何とか頭に入れることができました。
計算は、本試験で7割~8割取るのが目標なので、週2題は解くようにしていました。
消費税は捨てているので、また来年です。
平成28年(2016年)8月9日:第66回税理士試験
普段朝型の生活をしていないため、少し寝不足になりながら、試験会場へ。
会場の下見はしなかったものの、受験生がたくさん歩いていますし、最寄り駅から会場までの間に、色々な資格学校の方が資料を配るために待機しているので、迷うことはありませんでした。
1日中試験のため、途中のコンビニでおにぎりとお茶を購入。
会場には、8時20分頃に到着し、受験案内をもらって、自分の座席に着いたのが8時30分頃でした。
思ったより机の奥行が狭いため、普段自分が問題を解いているのと同じようなやり方はできなさそうでした。
周りの受験生は、テキストや問題集を見ていましたが、私は財表の理論テキストしか持ってきていなかったので、特に何もせずに待機。
着席時刻になると、試験監督がマイクを使って説明を始めます。
注意事項を聞いた後に、答案用紙が配られました。(注意事項の説明中は、テキストを読んでいても問題ないのが、少し驚きでした。)
初めての受験だったため、先に答案用紙に受験地と受験番号を記入することを知らず、戸惑います。
記入しながら、答案用紙に何が記載されているか見ることができました。
総記法、3分法、売上原価対立法、リース、ソフトウェア・・・
総記法なんて全く覚えていないのに、大丈夫だろうか。
しばらくすると、試験問題も配られ、会場全体が沈黙に包まれます。
簿記論
「始めてください」の合図とともに、試験問題をめくります。
まずは、一通り全ての問題に目を通します。
個別問題は商品売買取引、税効果会計、リース取引、ソフトウェア、資産除去債務でした。
最初から順番に解いていきます。
- 商品売買取引は、総記法は分からないので白紙。3分法と売上原価対立法は難しくない。
- 税効果会計は半分しか分からず。
- リース取引は、通常の仕訳は分かりましたが、セール・アンド・リースバック取引は覚えていないので白紙。
- ソフトウェア、資産除去債務もそれぞれ2つくらいしか分からず、他は適当に解答。
苦手な論点が多く、手が止まります。個別問題のできなさに焦りつつも、時間が半分過ぎてしまったので、総合問題にとりかかります。
預金はできましたが、売掛金以降がよく分からない。社債も外貨で時間がかかってしまう。
個別問題が出来なかったため、総合問題で挽回を考えていましたが、焦りもあってか、想像以上に先に進めません。
結局、答案用紙の半分も埋められずに、試験終了の合図。
終わった瞬間、絶望しかありませんでした。
答案用紙が回収され、枚数確認の後、退出します。
廊下には、大勢の財表受験生が理論テキストを読みながら待っていました。
財表の試験まで1時間ちょっとあるので、おにぎりを食べつつ、理論テキストを読んでいましたが、簿記論の出来の悪さをずっと引きずってしまい、上の空でした。
簿記論とは別の教室での受験のため、早めに教室を移動し、待機。
着席時刻になると、先ほどと同様に、試験監督からの説明があり、答案用紙・試験問題が配られました。
財務諸表論
理論は、第一問が包括利益中心の問題、第二問が外貨換算基準でした。
第一問はAランクのためほぼ解答できましたが、第二問の外貨はCランクのため穴埋めと記号は解答できましたが、文章は書けず。
作文で何とかしようと思いましたが、なかなかペンが動きません。
全く思い浮かばないので、計算に取り掛かることにしました。
計算は、製造業でした。
製造原価や自己株式が難しかったですが、全体的にボリュームが多くなく、難易度も答練と大差ありません。
最後まで解き終わる前に時間が来てしまいましたが、いつも通りできたので、7割~8割の手応えがありました。
理論の第二問がほぼできなかったことが、悔やまれます。
財表の試験が終わると、すぐに消費税の試験の時間になります。
消費税は、捨てていますが、来年のため、受験だけします。
消費税法
理論は、
問1 相続があった場合の納税義務の免除の特例と役務提供の内外判定について
→納税義務者の原則だけ覚えていたので書きました。
問2 取引区分の事例問題
→取引に〇しただけ。
計算は、合併が絡んだよく分からない問題。分かるとこだけテキトーに解答。
暇を持て余しましたが、良い記念受験になりました。