税理士試験

税理士試験受験記録⑪ 59点

令和1年(第69回)税理士試験から、合格発表までの記録です。令和1年(2019年)8月:自己採点正直、簿記論以外は手応えが良くなかったですが、もしまた不合格(ゼロ科目)なら、税理士試験を諦めることも考える必要があるので、現実を受け止めるため...
税理士試験

税理士試験受験記録⑫ 5回目(簿記論、財務諸表論、所得税法)

令和1年(第69回)税理士試験の合格発表から、令和2年(第70回)税理士試験までの記録です。令和1年(2019年)12月:悔しさと諦めの狭間で簿記論の結果は59点。寝不足でなければ、あと1つくらい正解できていたかもしれない。そのたった1点で...
税理士試験

税理士試験受験記録⑬ 初合格(0科目→2科目)

令和2年(第70回)税理士試験から合格発表までの記録です。令和2年(2020年)8月:自己採点と感想戦試験が終わり、手応えと実際の点数がどれだけ一致しているか、確認します。簿記論第一問:21点第二問:13点第三問:33点合 計:67点ボーダ...
税理士試験

税理士試験受験記録⑭ 6回目(財務諸表論、消費税法、相続税法)

令和2年(第70回)税理士試験の合格発表から、令和3年(第71回)税理士試験までの記録です。令和3年(2021年)1月:3科目受験の決意財務諸表論が不合格だったので、財表・消費税・相続税の3科目受験に決めました。消費税の方が理論の題数が少な...
税理士試験

税理士試験受験記録⑮ 財務諸表論に合格(2科目→3科目)

令和3年(第71回)税理士試験から、合格発表までの記録です。令和3年(2021年)8月:自己採点と感想戦財務諸表論第一問:17点第二問:14点第三問:38点合 計:69点ボーダー:60点合格確実:70点消費税法第一問:27点(問1:19点、...
税理士試験

税理士試験受験記録⑯ 7回目(消費税法、法人税法、相続税法)

令和3年(第71回)税理士試験の合格発表から、令和4年(第72回)税理士試験までの記録です。令和4年(2022年)1月:6科目チャレンジ残り2科目合格すれば良いのですが、法人税の勉強を始めてしまったので、税法3科目を受験し、6科目合格に挑戦...
税理士試験

税理士試験受験記録⑰ 相続税法に合格(3科目→4科目)

令和4年(第72回)税理士試験から、合格発表までの記録です。令和4年(2022年)8月:自己採点と感想戦消費税法第一問:23点(問1:11点、問2:12点)第二問:30点(問1:22点、問2:8点)合 計:53点ボーダー:62点合格確実:7...
税理士試験

税理士試験受験記録⑱ 8回目(消費税法、法人税法)

令和4年(第72回)税理士試験合格発表から、令和5年(第73回)税理士試験までの記録です。令和4年(2022年)12月:6科目リベンジ官報に載らなくてもいいので5科目受かりたかったですが、ようやく4科目までくることができました。また、最難関...
税理士試験

税理士試験受験記録⑲ 官報合格(4科目→6科目)

令和5年(第73回)税理士試験から合格発表までの記録です。令和5年(2023年)8月:最後の自己採点消費税は合格している自信がありましたが、念のため自己採点をしました。消費税法第一問:42点(問1:24点、問2:18点)第二問:38点(問1...
税理士試験

税理士試験受験記録⑳ エピローグ

税理士試験を終えて合格までに8回も受験することになるとは、夢にも思いませんでした。最初の年は受けなかった(脱落した)ので、合格までに約10年かかったことになります。下記に受験科目の一覧表と特徴的な点を載せておきます。試験を受けない脱落組から...